テレワークとは・・・
テレワークとは「ICTを活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」のことです。「働く場所」という観点から分類すると、下記3つの形態があります。
①在宅勤務
 自宅を就業場所とする働き方です。
②サテライトオフィス勤務
 本拠地のオフィスから離れたところに設置したワークスペースを就業場所とする
 働き方です。
③モバイル勤務
 移動中の交通機関や顧客先、カフェ、空港のラウンジ等を就業場所とする働き方
 です。
テレワーク推進人材養成講座 参加要件
①、県内の中小企業(従業員数が300名以下)であること。

②、申込み時点で上記①~③のうち、1つ以上未導入(※)の形態がある
  こと。
    (対象例:モバイル勤務は実施しているが、在宅勤務は実施して
いない 等)
③、未導入の形態について、導入を目指していること。

(※)コロナ等、緊急時のみ利用することができる企業は「未導入」とします。

基 調 講 演 2023年9月22日(金)


・テレワークの活用メリットと静岡県企業におけ
 る取組意義

・事業力向上に向けた企業戦略と有効な手法にな
 りうるテレワークの関係性

常葉大学 経営学部教授 小豆川 裕子 氏
金融系、IT系の研究所・コンサルティング会社等を経て2017年9月より常葉大学に勤務。経営学部長。専門は知識資産経営、働き方改革、テレワーク等。中央官庁、静岡県、静岡市等委員を歴任。富士市中小企業等振興会議会長(Ⅲ期)。(一社)日本テレワーク協会アドバイザー。

講 座 概 要

【全体概要】
静岡県企業が、テレワークを活用し、多様な人材が働きやすい就労環境の整備や、事業力向上の取組工夫を継続的に展開できるよう、テレワークの導入・定着に向けた社内推進担当者、機器・ツール支援担当者を育成する講座です。

【全体推進担当者コース】
コロナ禍による働き方や意識の変化により、テレワークは企業経営に欠かせないものとなりました。製造業や中小企業など、テレワークし難い業種業態でのテレワーク導入ポイントや、本格導入に向けた「費用負担」「労働時間」「評価」「人材育成」の留意点など、労務管理を中心とした「いまさら聞けないテレワークの常識」をわかりやすく解説した上で、自社におけるテレワーク制度整備計画の策定支援を行います。

【機器・ツール支援担当者コース】
コロナ禍で活用が広がったテレワーク導入を機に、上手に業務の進め方を変革した企業も多く見られます。自社においてもテレワークを組み込むことで、生産性向上や採用力アップを図るためにどのような工夫を行うと良いのでしょうか。本セミナーではテレワークを導入・活用していく上でのポイントや好事例について解説するとともに、テレワークで活用できる便利なシステムやアプリ機能の紹介に加え、自社におけるテレワーク機器ツール導入計画の策定支援を行います。

ハイブリッド講座のご受講にあたって
ハイブリット講座とは
  会場での対面受講とオンライン受講を組み合わせた形式の講座です。  

            第1回・第3回講座は           
    会場での対面受講とオンライン受講を選択いただけます。    

       注)第2回講座はオンライン受講のみとなります。

【全体推進担当者コース】

第1回(合同セミナー) 2023年 9月 22日(金) 13:30~16:00
※ハイブリット対象講座

事業力向上、働き方改革、従業員満足度を上げる!~テレワークを活用したこれからの会社経営とは~
・テレワークの活用メリットと実践事例
・テレワーク導入ステップと留意点
・テレワーク導入支援施策の紹介
・県内企業から学ぶ!導入メリットの事例発表

第2回 2023年 10月 10日(火) 14:00~16:00

テレワークの制度設計と労務管理のポイントとは
・テレワーク実施に際する制度整備事項
・労務管理とマネジメントのポイント
・よくある相談と課題解決の工夫事例

第3回 2023年 11月 8日(水) 14:00~16:00
※ハイブリット対象講座

自社におけるテレワーク制度整備の計画を立てよう ~ロードマップの作り方~
・自社における制度とルール状況の整理
・見直しポイントの策定と優先順位設定
・活用したい参考資料や行政支援策の紹介

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

【機器ツール支援担当者コース】

第1回(合同セミナー) 2023年 9月 22日(金) 13:30~16:00
※ハイブリット対象講座

事業力向上、働き方改革、従業員満足度を上げる!~テレワークを活用したこれからの会社経営とは~
・テレワークの活用メリットと実践事例
・テレワーク導入ステップと留意点
・テレワーク導入支援施策の紹介
・県内企業から学ぶ!導入メリットの事例発表

第2回 2023年 10月 17日(火) 14:00~16:00

知って得する! 便利なテレワークツールの種類と効果的な使い方とは
・テレワークツールの種類と特徴
・導入しやすいテレワークツール紹介
・一歩上いくツール活用テクニック

第3回 2023年 11月 9日(木) 14:00~16:00
※ハイブリット対象講座

自社におけるツール活用とセキュリティ配慮の計画を立てよう ~ロードマップの作り方~
・自社におけるICTツール活用状況の整理
・テレワークツールの組合せ活用案作成と優先順位設定
・活用したい参考資料や行政支援策の紹介

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

総務省テレワーマネージャー

湯田 健一郎 氏

組織戦略・BPO・CRMのコンサルティングに携わり、テレワーク推進の専門家として幅広い業界・企業を支援。政府の働き方改革推進に関する有識者委員、東京テレワーク推進センターの統括の他、内閣府や自治体等の多数テレワーク推進事業アドバイザーも兼務している。

社会保険労務士法人NSR
テレワークスタイル推進室CWO

武田 かおり 氏

2008年テレワーク専門相談員就任。テレワーク関連講演500回、導入相談1000件以上対応。政府自治体、経団連等の働き方改革イベント、NHK出演、労働新聞連載、日経文庫「いまさら聞けないテレワークの常識」出版等、執筆・メディア出演多数。
【静岡県テレワーク推進人材養成事業 事務局】
 株式会社パソナ(本事業は、株式会社パソナが静岡県より受託・運営をしています。) 
  静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡
      ☎  054-260-4184(月~金 9:00~17:30)
      📤   shizuokatw@pasona.co.jp

       054-207-8001               (info@lulucareer.com)